唇が切れやすい人のケア

口腔ケアを行う際には、口を開けたり、器具を入れたりしますし、義歯の場合は着脱に口を大きく開ける必要があります。

その時に、唇が切れやすいと出血や痛みから、だんだんケアが億劫になってしまうこともあります。

唇が切れやすい原因はさまざまですが、一般的に多い原因は唇の乾燥です。

舐めてぬらすことで一時的に治まったように思えても、なかなかよくならずにかえって症状がひどくなることもあり、リップクリームやワセリンなどを塗ったほうが効果的です。

一番切れやすい部分は唇のはし(口角)で、発赤や潰瘍ができ、出血や痛みも伴う炎症性の口角炎もあります。

この原因としては、細菌感染、よだれ、加齢による唇のしわの増加などの部分的な原因のほか、ビタミンB欠乏、糖尿病、鉄欠乏性貧血などの全身的な原因の場合もあり、その治療が必要になります。

また、総入れ歯が合っていないことで口角が常に湿った状態になって、亀裂や感染が起こりやすくなることもありますので、その場合は義歯の調節も大切です。

「今日から始める口腔ケア」の一覧へ戻る

口腔ケアについて

口腔ケアの効用
舌クリーニングで風邪を予防する
舌のケアでインフルエンザ予防
口腔ケアで感染症予防
口腔の粘膜免疫システム
肺炎のチェックポイント
口腔ケアは誰のために?
高齢者に多い「誤嚥性肺炎」
歯と歯ぐきのブラッシング
口腔ケアでQOLも向上する!
正しい口腔ケアでQOLを向上させよう!
よく噛むことの8つの効果
入院前の口腔ケア
退院後の口腔ケア
口腔ケアの方法
歯間ブラシの選び方とお手入れ
高齢者にも電動歯ブラシ
ケア中の歯肉からの出血
災害時の口腔ケア
セルフケアとプロフェッショナルケア
お口を開けてくれない人の口腔ケア〈2〉
お口を開けてくれない人の口腔ケア〈1〉
経管栄養中の口腔ケア
歯間ブラシの使い方
唇が切れやすい人のケア
痛みを伝えられない人の口腔ケア
入れ歯をはずした後のお口のケア
感染症をもつ人の口腔ケア
知っておこう 高齢者のお口の状態
舌と上あごのケア〈2〉ブラッシング
舌と上あごのケア〈1〉舌苔とは
口腔ケアQ&A〈3〉歯みがき
口腔ケアQ&A〈2〉うがい
口腔ケアのうがい
口腔ケアQ&A〈1〉正しい方法
歯みがき(ブラッシング)
上あごと舌のケア
口腔ケアをするときのチェックポイント
口腔ケアのための歯ブラシ選び
高齢者の口腔ケアに必要な安全な体位のとり方
歯と歯ぐきのブラッシング
口腔ケアの介助のポイント
むし歯・歯周病のアドバイス
歯周病と全身の病気
歯周病と栄養素
認知症とフッ素配合歯磨き粉
歯の黒い点・白い点
歯周ポケットの原因とケア
歯が伸びた!?と思ったら
むし歯と知覚過敏の痛み
チョコレートでむし歯予防!?
心筋梗塞と歯周病の関係
洗口液と液体ハミガキ
電動歯ブラシ活用法
義歯性口内炎とその予防法
口内炎の原因
喫煙習慣と歯周病
歯周病
高齢者のむし歯〈2〉
高齢者のむし歯〈1〉
糖尿病と口腔ケア
入れ歯のお手入れ
入れ歯安定剤をきれいに取り除く方法
合わない入れ歯と肩こり
入れ歯洗浄剤の種類と特徴
入れ歯が合わなくなる理由
入れ歯を外す前・外した時の観察点
入れ歯にも歯石が付く!?
入れ歯安定剤の種類
保険入れ歯と自費入れ歯
入れ歯の不具合の原因
入れ歯の調整
入れ歯と賢くつき合う法
ぴったり合った入れ歯で表情も若々しく
入れ歯のお手入れ法
ドライマウスの対処
くちびるの荒れとドライマウス
ドライマウス〈2〉乾燥度チェック
ドライマウス〈1〉原因と症状
ドライマウス(口腔乾燥症)
食事の注意点
誤嚥が起こるタイミング
低栄養と体重減少
窒息の原因と予防
とろみ食でも誤嚥が起こる?
入れ歯を外している人の食べ方
食事の様子を観察する
高齢者と低栄養〈3〉
高齢者と低栄養〈2〉
高齢者と低栄養〈1〉
免疫力を高める食事
亜鉛欠乏と味覚障害
食中毒予防と口腔ケア
喫食障害とは
「喫食」ってなに?
入れ歯の方の食事の注意点
食事介助のポイント
高齢者の体と食生活の変化と工夫
安全に食事介護を行うためのポイント
食べる楽しみ 生きる意欲〈2〉正しい食事の姿勢
食べる楽しみ 生きる意欲〈1〉楽しんで食べる
食べやすい食事の工夫 “刻み”と”とろみ”
のどに食べ物が詰まったら
ミキサー食をおいしく作る
高齢者の脱水症状
高齢者の食事の工夫
体調が悪いときの食事〈3〉 脳卒中の再発を予防する食事
体調が悪いときの食事〈2〉 床ずれがあるときの食事
体調が悪いときの食事〈1〉 口臭予防の食事
ノドに詰まりやすい食べ物
摂食・嚥下・発声のリハビリ
「さしすせそ」で滑舌チェック
誤嚥を気をつけたい食べ物
摂食・嚥下障害のサイン
口腔リハビリテーション 発語のリハビリ
嚥下機能の重要性〈2〉上手にむせる練習
嚥下機能の重要性〈1〉原因
口腔リハビリテーション〈3〉 歯ブラシでリハビリ
口腔リハビリテーション〈2〉 嚥下のリハビリ
口腔リハビリテーション〈1〉 咀嚼のリハビリ
咀嚼(噛むこと)の重要性
お口のトラブルの対処
奥歯の痛みと風邪
口腔機能低下症
オーラルフレイルって何?
口腔機能の衰えと滑舌
寝起きの口臭
口内炎と口腔ケア
舌の掃除と嘔吐反射
口臭と舌の汚れ
噛み合わせと全身状態
口呼吸とトラブル〈2〉
口呼吸とトラブル〈1〉
亜鉛欠乏と味覚障害
飲み薬と味覚障害
口腔がんとは
歯医者さんにかかるタイミング
歯を抜けたままにする ことの問題点〈2〉機能面
歯を抜けたままにする ことの問題点〈1〉放置すると
お口の乾燥を防ぐ
口臭予防の消臭剤
口臭の原因
高齢者の歯ぎしり
歯科検診を受けよう
口腔ケア法の再チェック
高齢者の口臭
こんな症状は要注意!
豆知識
胃腸の調子と舌苔
誤嚥のタイプの分類
口の中の汚れの付き方から口腔機能の衰えを推測
残っている歯の本数と寿命
唾液を増やす心がけ
咳払いで誤嚥予防
痰を出しやすくするコツ
歯垢とバイオフィルムの違い
電動歯ブラシのお手入れ方法
歯ブラシの正しい保管方法
サラサラ唾液とネバネバ唾液
舌苔にはパイナップル!
歯磨きコップの汚れ
お風呂で歯磨きのメリット
高齢者の熱中症対策
お口の中は細菌がいっぱい
男性と歯の健康
女性と歯の健康
高齢者の味覚障害
ノロウイルスと口腔ケア
経管栄養中の口腔ケア
かくれ脱水は舌をチェック
食中毒予防と口腔ケア
お口の中の細菌
歯みがき剤の成分
加齢によるお口の変化
サブスタンスPとは
8020運動って何?
高齢者の「廃用症候群」
6月4~10日は 歯の衛生週間
笑いの効果
高齢者の脱水症状

Copyright©Nihon Houmonshika Kyokai All Rights Reserved.